テンサメトリー

化学辞典 第2版 「テンサメトリー」の解説

テンサメトリー
テンサメトリー
tensammetry

交流ポーラログラフィーにおいて,電極-溶液界面の微分容量と電極電位との関係を記録する技法.一般に,界面活性物質は,電気毛管極大の電位を中心としたある電位範囲で界面に吸着するが,吸脱着の起こる電位では電気二重層の微分容量が大きく増大し,このためピークをもつ波が現れる.この波はテンサメトリー波とよばれる.このピークは電気毛管極大の電位をはさんで2か所で現れる場合が多く,両ピーク間の電位では活性物質が吸着したため二重層の微分容量が減少して電流は小さく,また両ピークの外側では活性物質の吸着がないため,電流は基礎液のみの場合と一致する.ピーク電位,その高さなどは界面活性物質の特性,基礎液の組成によって変化する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android