テンシュテット(読み)てんしゅてっと(その他表記)Klaus Tennstedt

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テンシュテット」の意味・わかりやすい解説

テンシュテット
てんしゅてっと
Klaus Tennstedt
(1926―1998)

ドイツ指揮者。メルゼブルク生まれ。ライプツィヒ音楽大学でバイオリンピアノ理論を学ぶ。バイオリン奏者として働いたのち、指揮に転じ、旧東ドイツ各地で指揮者・音楽監督を歴任。1971年スウェーデンに移り、74年カナダ、アメリカに、76年にはイギリスにデビュー。79~81年ハンブルクの北ドイツ放送交響楽団常任指揮者を経て、83年ロンドン・フィルハーモニーの音楽監督に就任。84年(昭和59)同楽団を率いて初来日。とくに得意とするマーラーブルックナーでは、ゆったりしたテンポでおおらかに歌うとともに、緩みのない構成のなか風格気品を漂わせる。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む