普及版 字通 の解説

18画
[字訓] たかむしろ・すのこ・ござ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は覃(たん)。〔説文〕五上に「竹席なり」とあり、たかむしろをいう。竹の簀(す)の子を
牀、車上の竹で編んだ方形の文飾のある
(おお)いを
(てんふつ)という。[訓義]
1. たかむしろ、すのこ。
2. ござ。
3. 竹で編んだ車の
い。[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
阿牟志呂(あむしろ) 〔
立〕
アジロ・コモ・アチシロ 〔字鏡集〕
イヒモルケ・ハコ・アシノウツハモノ・カタミ[語系]
dy
m、
ty
mは声義近く、
(てん)は
(てん)席の
の初文で草むしろ。
は象形、
は形声。
はたかむしろをいう。[熟語]
子▶・
床▶・
牀▶・
褥▶・
席▶・
▶・
▶・
紋▶[下接語]
花
・夏
・画
・臥
・
・玉
・金
・衾
・午
・漆
・秋
・暑
・牀
・織
・清
・竹
・長
・枕
・珍
・藤
・冰
・碧
・冷
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

