精選版 日本国語大辞典「文飾」の解説
ぶん‐しょく【文飾】
〘名〙
① あやどること。飾ること。いろどり。あや。
※文明開化(1873‐74)〈加藤祐一〉初「羽毛鱗甲に勝る、威儀文飾(ブンショク)の備はったものを製して着る筈のものじゃ」 〔礼記‐玉藻〕
② 語句・文章を修飾すること。文章のあや。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
たまたまうまくいったことに味をしめて、同じようにしてもう一度、成功しようとするたとえ。また、古くからの習慣にこだわって、時代に合わせることを知らぬたとえ。[使用例] 羹あつものに懲こりて膾なますを吹く...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新