てんつるてん(読み)テンツルテン

精選版 日本国語大辞典 「てんつるてん」の意味・読み・例文・類語

てんつるてん

  1. [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
    1. 着物の丈(たけ)が短く、脚がむき出しになっているさま。つんつるてん
      1. [初出の実例]「よごれくさったてんつるてんのぬのこをきて」(出典:洒落本・傾城買談客物語(1799)一)
    2. 無一物であるさま。すってんてん。てつるてん
      1. [初出の実例]「身躰てんつるてんとなる也、凶也」(出典:浮世草子・好色通変歌占(1688)下)
  2. [ 2 ] 〘 副詞 〙 三味線の音を写した語。てつるてん。
    1. [初出の実例]「歌や三味線てんつるてんてんつるてんとうかれ立」(出典:浄瑠璃・義仲勲功記(1756)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む