てんつるてん(読み)テンツルテン

精選版 日本国語大辞典 「てんつるてん」の意味・読み・例文・類語

てんつるてん

  1. [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
    1. 着物の丈(たけ)が短く、脚がむき出しになっているさま。つんつるてん
      1. [初出の実例]「よごれくさったてんつるてんのぬのこをきて」(出典:洒落本・傾城買談客物語(1799)一)
    2. 無一物であるさま。すってんてん。てつるてん
      1. [初出の実例]「身躰てんつるてんとなる也、凶也」(出典:浮世草子・好色通変歌占(1688)下)
  2. [ 2 ] 〘 副詞 〙 三味線の音を写した語。てつるてん。
    1. [初出の実例]「歌や三味線てんつるてんてんつるてんとうかれ立」(出典:浄瑠璃・義仲勲功記(1756)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む