テン・ふさぐ・みる

普及版 字通 「テン・ふさぐ・みる」の読み・字形・画数・意味


12画

[字音] テン
[字訓] ふさぐ・みる

[説文解字]

[字形] 会意
四工に従う。工は左・巫などの字に含まれているもので、工形の呪器。これを重ねて要所を塞ぎ、呪禁とする意で、塞の初形はに従う。死者の衣襟に呪禁としてを加える形は展で、また塡塞(てんそく)の意がある。〔説文五上に「極巧、之れをるなり」というが、文義が明らかでない。に従う字によって、その形義を考えるべきである。

[訓義]
1. ふさぐ、ふせぐ、邪気をふせぐ。
2. みる、あきらかにみる。

[部首]
〔説文〕〔玉〕に塞をこの部に属する。また〔説文〕に展声として(てん)・展を録し、八上を「丹(たんこく)(あかいちりめん)の衣なり」、展八上を「轉ずるなり」と訓するが、は生者、展は死者にを施している形である。ともに呪具の工を塡塞するもので、神が隠れることを隱(隠)、神の所在を求めることを(尋)という。は左右を重ねた字形で、左右とはその尋ねるときのさまをいう。塞・展・襄に従う字は、みなの形を含む。

[語系]
tyen、tin、展tianは声近く、・展はともに衣中にを塡塞する形。塡dyenは〔説文〕十三下に「塞ぐなり」とあり、死者を塡塞して、その邪霊を防ぐ意。すべて一系の語である。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む