ディオクレチアヌス宮殿(読み)ディオクレチアヌスキュウデン

デジタル大辞泉 「ディオクレチアヌス宮殿」の意味・読み・例文・類語

ディオクレチアヌス‐きゅうでん【ディオクレチアヌス宮殿】

Dioklecijanova palača》クロアチア南部、アドリア海に面する都市スプリトにあった宮殿。3世紀末から4世紀初頭にかけて、古代ローマ皇帝ディオクレチアヌスにより建造ローマ帝国崩壊後、異民族の侵入を受けて廃墟になり、7世紀頃から人が居住し始めた。宮殿は現在の旧市街の礎となり、今も霊廟城壁の一部が現存する。1979年に「スプリトの史跡群とディオクレチアヌス宮殿」として世界遺産(文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む