ディコリサンドラ(読み)でぃこりさんどら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ディコリサンドラ」の意味・わかりやすい解説

ディコリサンドラ
でぃこりさんどら
[学] Dichorisandra

ツユクサ科(APG分類:ツユクサ科)の多年草。熱帯アメリカに30種が分布する。室内用の観葉植物として栽培される。レギナエ種は高さ30センチメートル以上になる。葉は暗緑色主脈左右銀白色の鮮やかな縦縞(たてじま)が入り、葉裏は暗赤紫色。シルシフローラ種は高さ1メートル以上になり、葉の色彩模様は前種に似るが、やや鮮明度に欠け、古くなると緑葉となる。大株になると青紫色の花をつけ、ブルージンジャーの名で知られる。

 通常は3~5号鉢に植え、冬は15℃以上を保つ。夏は日陰に置き、水を切らさないよう注意する。繁殖挿木により、6~7月に茎を挿す。

[坂梨一郎 2019年6月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android