デイヴィド・ボウマンシュネーダー(その他表記)David Bowman Schneder

20世紀西洋人名事典 の解説

デイヴィド・ボウマン シュネーダー
David Bowman Schneder


1857.3.23 - 1938.10.5
米国のドイツ改革派教会宣教師。
元・東北学院院長。
ペンシルベニア州ランカスター市生まれ。
1887年来日。翌’88年仙台に赴き、東北学院に51年間在職し、1901〜36年同学院院長を務める。また、この間ヨーロッパの諸大学で学び、神学博士、法学博士学位を取得。キリスト教主義教育のために尽力し、多くの英才を育て、東北学院発展の基礎を築き、また、日本とアメリカの国交危機に際しては、両国親善のために尽くした。仙台にて没した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む