デクマ(その他表記)decuma

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デクマ」の意味・わかりやすい解説

デクマ
decuma

ローマ共和政期,属州に課せられた 10分の1税。穀物収穫の 10分の1,果実の5分の1が徴収されローマの国庫に入った。カルタゴのシチリア支配にならったもので,取税人 (プブリカニ ) が徴税請負を行なった。ユリウス・カエサルのときアシア請負契約が廃止され,皇帝アウグスツス (在位前 27~後 14) のときほかの属州でも次第に別の税制に変えられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む