デクマ(その他表記)decuma

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デクマ」の意味・わかりやすい解説

デクマ
decuma

ローマ共和政期,属州に課せられた 10分の1税。穀物収穫の 10分の1,果実の5分の1が徴収されローマの国庫に入った。カルタゴのシチリア支配にならったもので,取税人 (プブリカニ ) が徴税請負を行なった。ユリウス・カエサルのときアシア請負契約が廃止され,皇帝アウグスツス (在位前 27~後 14) のときほかの属州でも次第に別の税制に変えられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む