でげす(読み)デゲス

デジタル大辞泉 「でげす」の意味・読み・例文・類語

でげす[助動]

[助動][でげしょ|でげし|でげす|(でげす)|○|○]《江戸末期から明治初期にかけての男性語》体言に付く。「である」の意の丁寧表現。…です。…でございます。
今夜炎暑でげすな」〈滑・七偏人・三〉
[補説]「でございます」の音変化といわれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 連語 実例

精選版 日本国語大辞典 「でげす」の意味・読み・例文・類語

で‐・げす

  1. 〘 連語 〙 ( 「でございます」の変化したものかという ) 「である」の丁寧体。です。江戸末期から明治にかけて、主として芸人職人、通人ぶった者の間に用いられた。
    1. [初出の実例]「下僕(やつがれ)が打どめへ回っては、些(ちと)失礼でげすから」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)四下)

でげすの補助注記

「滑・七偏人‐四中」に「なんと妹ではげへせんか」と「でげえす」という長音の例もみられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む