デジタル大辞泉
「失礼」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しつ‐れい【失礼】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 礼儀や礼式を欠くこと。礼儀をわきまえないこと。また、相手に対して礼儀を欠いているさま。先例故実にはずれること。無礼。欠礼。失敬。しつらい。
- [初出の実例]「貫首有明親王謝酒間失礼」(出典:九暦‐九暦抄・天徳元年(957)一〇月五日)
- 「公事につけて失礼をもし、うちあるふるまひにも越度の出来つるは口をしき事なり」(出典:十訓抄(1252)一)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐定公一〇年〕
- ② ( ①の意をこめて挨拶(あいさつ)に用いる ) 礼儀に外れるが止むを得ず行なわなければならないような場合、それをわびる気持を表わす語。人に問いかけたり、他者の話題に口をはさんだりするときに用いる。
- [初出の実例]「わたしが何も角(か)もといふはどうも失礼(シツレイ)だが」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)後)
- 「どうも生意気な事を申して、失礼でした」(出典:其面影(1906)〈二葉亭四迷〉五一)
- ③ 別れること。いとまごいをすること。また、退出するときや別れるときに挨拶としても用いる。
- [初出の実例]「余り晩(おそ)くなりますから、是で失礼してよ」(出典:其面影(1906)〈二葉亭四迷〉五一)
- ④ 相手の無作法をたしなめたり、非難したりするときにいう語。
- [初出の実例]「ヲヲしつれい。どふでおまへのとこのやといどさんのやうな、好(すき)なんとはちがひます」(出典:洒落本・色深
睡夢(1826)上)
しち‐らい【失礼】
- 〘 名詞 〙 ( 「しち」は「失」の呉音 ) =しつれい(失礼)
- [初出の実例]「見苦しきをば笑はせ給へば、〈略〉天下のしちらいをつかうまつりあへり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
しつ‐らい【失礼】
- 〘 名詞 〙 ( 「らい」は「礼」の呉音 ) =しつれい(失礼)〔書言字考節用集(1717)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「失礼」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 