でござる

精選版 日本国語大辞典 「でござる」の意味・読み・例文・類語

で‐ござ・る

  1. 〘 連語 〙 「である」の尊敬語および丁寧表現。
  2. 敬意をもった断定に用いる。
    1. [初出の実例]「天子も仁ある人て、御座る」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)五)
  3. 丁寧な断定に用いる。
    1. [初出の実例]「ソレガシワ スデニ コノブンデ gozareba(ゴザレバ) ゴフンベツ アレカシ」(出典:天草本伊曾保(1593)イソポの生涯の事)
    2. 「若し教が一致のものでござるならば盛衰も隆替もない訳ではござらぬか」(出典:百一新論(1874)〈西周〉上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む