デジレランカトーレ(その他表記)Désirée Rancatore

現代外国人名録2016 「デジレランカトーレ」の解説

デジレ ランカトーレ
Désirée Rancatore

職業・肩書
ソプラノ歌手

国籍
イタリア

生年月日
1977年1月29日

出生地
シチリア島パレルモ

経歴
父は地元マッシモ劇場のオーケストラのクラリネット奏者。1991年地元の音楽院の合唱に参加、歌の才能を認められる。’93年より歌手である母から歌を習い始め、ローマでM.ベーカー・ジョノヴェージに師事。’96年19歳でザルツブルク音楽祭のモーツァルトフィガロの結婚」バルバリーナ役でオペラデビュー。’98年イタリア・カターニアのベッリーニ大劇場でオッフェンバックの「ホフマン物語」のオランピアを歌い、この役でパリ・オペラ座、ロンドン・コベントガーデン歌劇場、ウィーン国立歌劇場などでデビューする。2005年パリ・シャンゼリゼ劇場でオルフの「カルミナ・ブラーナ」のソリストを務める。2007年1月ベルガモ・ドニゼッティ劇場の来日公演で「ランメルモールのルチア」のルチアを歌い、日本デビュー。同年4月にはスロベニア国立マリボール歌劇場の来日公演で「ラクメ」のタイトルロールを務める。2010年、ドニゼッティの劇場来日公演で「愛の妙薬」に主演、〈東京・春・音楽祭〉で「カルミナ・ブラーナ」のソリストを務める。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む