すべて 

ラクメ(読み)らくめ(その他表記)Lakmé

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラクメ」の意味・わかりやすい解説

ラクメ
らくめ
Lakmé

フランスの作曲家ドリーブの三幕からなる歌劇。1883年、パリのオペラ・コミック座初演。台本はピエール・ロチの小説にヒントを得て、ゴンディネとジルが共作。イギリス統治下のインドを舞台に、バラモン僧の娘ラクメとイギリスの軍人ジェラルドの恋を描いた作品で、異教徒を憎むラクメの父ニラカンタの反対にあった二人は死を選び、物語は悲劇的な結末を迎える。ドリーブの音楽は東洋的な異国情緒を醸し出すのに成功しており、悲劇ではあるが、管弦楽の豊かな色彩旋律の優美さが、この作品を華やかで快活なものに仕立てている。歌の技巧的な難所も数多く、とりわけ二幕でラクメが歌う「鐘の歌」が聞かせどころとして名高い。

[三宅幸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む