デゾルミエール(読み)でぞるみえーる(その他表記)Roger Désormière

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デゾルミエール」の意味・わかりやすい解説

デゾルミエール
でぞるみえーる
Roger Désormière
(1898―1963)

フランスの指揮者。ビシー生まれ。パリ音楽院作曲を学ぶ。サティのグループに加わって創作活動ののち、1924年指揮者としてデビュー。25~30年ディアギレフのロシア・バレエ団指揮者を務め、ストラビンスキープロコフィエフのバレエ作品の初演を手がけ、以来バレエ音楽権威として知られるようになった。その後パリのオペラ・コミック座、パリ・オペラ座フランス国立放送管弦楽団(現フランス国立管弦楽団)の常任指揮者を歴任。優雅で洗練されたリズム感の持ち主で、華やいだ気分の表出を得意とした。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む