ストラビンスキー(読み)すとらびんすきー(英語表記)Igor Stravinsky

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ストラビンスキー」の意味・わかりやすい解説

ストラビンスキー
すとらびんすきー
Igor Stravinsky
(1882―1971)

ロシア生まれの作曲家。スイス、フランス、アメリカに住み(1945年アメリカ市民権を獲得)、20世紀音楽の歩みの先頭にたって、芸術音楽の展開に決定的な影響を与えた。

 1882年6月17日、ペテルブルグ近郊に生まれる。父はマリンスキー劇場の有名なバス歌手。早くから音楽に親しんでいたが、両親の希望で官吏の道を目ざしてペテルブルグ大学法学部に入学。20歳の夏に作曲家になる決心を固め、リムスキー・コルサコフに師事し、作曲の基礎を学び、1907年に四楽章からなる本格的な作品、交響曲変ホ長調(作品1)を発表した。09年2月、『スケルツォ・ファンタスティック』(1908)と『花火』(1908)がロシア・バレエ団の主宰者ディアギレフに認められ、この2人のコンビによる同バレエ団の栄光の時代が開始される。いずれもパリで初演された『火の鳥』(1910)、『ペトルーシュカ』(1911)、『春の祭典』(1913)の三大バレエ作品は、ロシアの伝統的な民話風の題材を用い、ロシア民謡風の五音ないし六音の旋律、大編成のオーケストラの斬新(ざんしん)な響き、小節線の存在をまったく無視した複雑なリズムを使った音楽で、その激しいエネルギーに満ちた原色的で表出的な音楽は、パリとヨーロッパの音楽界に大きなセンセーションを巻き起こし、新鋭作曲家ストラビンスキーの名前は全ヨーロッパに広まった。三大バレエ作品以後、第一次世界大戦とロシア十月革命によって故国に帰れなくなり、スイスの各地を転々としながら、『きつね』(1916)、『兵士の物語』(1918)など小編成の作品を作曲して、次の新古典主義の作風を準備した。

 1920年の『プルチネッラ』から45年の『エボニー協奏曲』までは、ストラビンスキーの新古典主義の様式によって作曲されている。これらの一連の作品では、ペルゴレージバッハハイドンベートーベンの古典主義の音楽がモデルにされた。また『十一楽器のためのラグタイム』(1918)でジャズの語法に注目した彼は、ジャズだけではなく、タンゴワルツなどポピュラー音楽にも接近した。34年にフランス国籍を獲得し、ピアニスト、指揮者としてステージに登場して自作を演奏すると同時に、レコードや自動ピアノのための録音も積極的に行った。

 1939年9月、ハーバード大学での講義のために渡米。前の年に最初の妻と母親を失ったストラビンスキーは、以前からの恋人ベラをアメリカに呼び寄せ、アメリカの西海岸で永住することにした。アメリカ時代の彼は、まず自作の改訂版の仕事に力を入れ、多くの作品をさまざまな楽器編成のために編曲した。48年の暮れに若い作曲家、指揮者のR・クラフトと出会い、以後クラフトを助手として『道楽者のなりゆき』(1951)、七重奏曲(1953)などの創作活動を再開すると同時に、自作の指揮者として世界各国のステージに立った。51年のシェーンベルクの死後は十二音技法に興味をもち、『カンティクム・サクルム』(1955)、『説教・説話・祈り』(1961)、『レクイエム・カンティクルズ』(1966)など、十二音技法による宗教音楽を数多く残した。59年(昭和34)4月、77歳で日本を訪れ、NHK交響楽団で自作を指揮したが、晩年は健康がすぐれず、71年4月6日ニューヨークで没した。遺体は、生前の彼が愛し、『カンティクム・サクルム』を献呈したベネチアに埋葬された。

[船山 隆]

『塚谷晃弘訳『ストラヴィンスキー自伝』(1981・全音楽譜出版社)』『船山隆著『ストラヴィンスキー――二十世紀音楽の鏡像』(1985・音楽之友社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ストラビンスキー」の意味・わかりやすい解説

ストラビンスキー
Stravinskii, Igor' Fëdorovich

[生]1882.6.17. ペテルブルグ,オラニエンバウム
[没]1971.4.6. ニューヨーク
ロシアの作曲家。ペテルブルグ大学で法律学を学び,並行してリムスキー=コルサコフに作曲を師事。 1910年以降スイスやフランスに住んだが,40年戦火を避けて渡米。渡米後は指揮者として自作初演を多く手がけた。 62年フルシチョフの招きで故国を訪問。死後遺言により S.ディアギレフが眠るベネチアのサン・マルコ大聖堂に葬られた。 (1) 作曲活動の第1期 民族主義的原始主義期 (ディオニュソス期) 。ディアギレフのバレエ・リュスの委嘱によるバレエ曲の作曲,『火の鳥』 (1910) ,『ペトルーシカ』 (11) ,『春の祭典』 (13) の三大バレエ曲がこの期の代表作。 (2) 第2期 新古典期 (アポロ期) 。オペラ・オラトリオ『オイディプス王』 (27) ,『詩篇交響曲』 (30) ,『3楽章の交響曲』 (42~45) などが代表作。 (3) 第3期  12音技法を積極的に取入れる。『七重奏曲』 (53) ,『カンティクム・サクルム』 (55) ,『アゴン』 (53~57) ,『トレニ』 (57~58) などが代表作。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android