デジタル大辞泉
「ビシー」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ビシー
- ( Vichy ) フランス中央部、オーベルニュ高原の北部にある温泉保養都市。鉱泉が湧出。第二次大戦中の一九四〇~四四年、ペタンを首班とする対独協力政府の所在地。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ビシー
Vichy
フランス中央部,アリエ県の都市。人口2万8000(1990)。マシフ・サントラル(中央山地)の北縁,アリエ川に沿い,一級のスポーツ施設を備えた温泉保養地。標高264m。泉源は14~66℃のナトリウム炭酸水素塩泉で,肝臓や胃腸病等に利用される。温泉療養はガロ・ロマン期にすでに行われていたが,中世には中断する。ルイ13世時代に療養所が設立され,その後,治療でたびたび訪れたナポレオン3世により〈湯治場の王妃〉と称される美しい場所となった。ドイツ占領時代の1940-44年,ペタンの率いるフランス政府の所在地であった。
執筆者:大山 正雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ビシー
びしー
Vichy
フランス中部、アリエ県の副県都。パリ南南東349キロメートル、ロアール川支流アリエ川に沿って位置する。人口2万6528(1999)。古くからの温泉保養地で、肝臓、胆石、胃腸、アレルギーなどの治療に効く。カジノもある。ワイン、ミネラルウォーター、機械、ケーブルなどの工業もある。鉱水(ビシー水)はローマ人も利用し、17世紀には湯治場として栄えた。第二次世界大戦中の1940~1944年、ペタン将軍のビシー政権が置かれた。
[大嶽幸彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ビシー
Vichy
フランス中部,アリエ県の温泉都市。アリエ川東岸に位置する。第2次世界大戦中ペタン元帥のビシー政府がおかれた (1940~44) 。ローマ時代から温泉地として知られ,17世紀以降保養地として人気が出,19世紀にナポレオン3世の来訪によって発展した。温泉は重炭酸泉で泉温 17~66℃。湯治場,ホテル,スポーツ施設が整っており,毎年 13万人以上が訪れている。肝臓,胃などにきくとされ,鉱泉の水は「ビシー水」として各国に輸出される。食品,製薬などの軽工業もある。人口2万 8048 (1990) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ビシー
フランス中央部,アリエ県の町。オーベルニュ高原北部,アリエ川に沿う鉱泉都市。鉱泉はローマ時代から有名で,炭酸,炭酸ソーダを含み,〈ビシー水〉として輸出もされる。1940年―1944年ビシー体制の政府所在地。2万7714人(1990)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 