デチェン県(読み)デチェン(その他表記)bde chen; Deqen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デチェン県」の意味・わかりやすい解説

デチェン(徳欽)〔県〕
デチェン
bde chen; Deqen

中国西南地方,ユンナン (雲南) 省北西部,デチェン (迪慶) チベット (蔵) 族自治州北部の県。東はスーチョワン (四川) 省,北と西はチベット (西蔵) 自治区に接する。ホントワン (横断) 山脈のユンリン (雲嶺) 山脈を中心とした高山地帯で,チャン (長) 江の上流チンシャー (金沙) 江,メコン川の上流ランツァン (瀾滄) 江が深い谷を刻んで南流する。谷底と緩傾斜地でハダカムギトウモロコシ,春コムギを栽培し,ヤクヒツジ,ウシの放牧が行われる。森林には漢方薬材が多く,鹿茸,麝香,冬虫夏草を特産する。チベット自治区のラサ (拉薩) 市に出るティエンツァン (滇蔵) 道路が通る。人口5万 6644 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む