デビッド・ポールオーズベル(その他表記)David Paul Ausubel

20世紀西洋人名事典 の解説

デビッド・ポール オーズベル
David Paul Ausubel


1918 -
米国の心理学者。
イリノイ大学教授,トロント大学教授,ニューヨーク市立大学教育学教授。
1943年ブラディス大学で医学、’50年コロンビア大学で文学学位を得る。イエシバ大学で精神科医を歴任し、イリノイ、トロン大学教授を経て、ニューヨーク市立大学教育学教授となる。発達心理学、実験精神病理学、認知構造、動機づけ理論などの領域で活動。特に、認知構造の解明に力を注ぐ。教育心理学は、認知論の立場から書かれ従来のものとはかなり色彩を異にしている点に特色。主な著書に、’65年「social attitudes,and race relations」、’68年「Educational psychology」「A cognitive view」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む