デ・ボーノ(読み)でぼーの(その他表記)Emilio De Bono

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デ・ボーノ」の意味・わかりやすい解説

デ・ボーノ
でぼーの
Emilio De Bono
(1866―1944)

イタリアの軍人、ファシスト大幹部。第一次世界大戦中、陸軍少将になり、グラッパ攻防戦で勇名をはせた。ファシズム運動の形成過程で重要な役割を演じ、1922年10月のローマ進軍を指導する四巨頭の一人に選ばれた。ムッソリーニ政権の下で、保安警察長官、国家安全義勇軍総司令官トリポリタニア総督(1925~1928)、植民地相(1929)を歴任。ムッソリーニとともにエチオピア戦争の準備計画を立案し、初期の軍総司令官であったが、作戦面でムッソリーニと対立したため解任された。まもなく元帥に昇進したものの、この解任以来、アフリカ担当大臣との反目も手伝って、デ・ボーノはムッソリーニに不満を募らせた。1943年7月の最後の大評議会で、ムッソリーニの更迭を要求したグランディ案に賛成投票したため、サロ共和国の設立後逮捕され、ベローナ裁判で死刑を宣告され、銃殺された。

[重岡保郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む