デュプレッシ(その他表記)Maurice Duplessis

改訂新版 世界大百科事典 「デュプレッシ」の意味・わかりやすい解説

デュプレッシ
Maurice Duplessis
生没年:1890-1959

カナダの政治家。保守党から転じて1930年代半ばに国家連合党結成大恐慌の影響を払拭すべく急進的な経済改革を提唱して,ケベック州首相(1936-39,44-59)に就任した。しかし,元来農民を支持層とし,反インテリで権威主義的な彼は,しだいに企業と個人的に密着した独裁者として知られるようになり,州の後進性をさらに助長した。デュプレッシおよび国家連合党の反動的政策に抗して,60年には民主主義勢力による〈静かな革命〉(州政権の交代一連改革)がひき起こされる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 大原

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む