デュベ(その他表記)Jean Duvet

関連語 瑞枝 岩井

改訂新版 世界大百科事典 「デュベ」の意味・わかりやすい解説

デュベ
Jean Duvet
生没年:1485-1576

フランス16世紀を代表する腐食銅版画家,金銀細工師。ラングールに生まれる。一角獣題材とした6点の作品により〈一角獣の版画家〉とも呼ばれる。初期にはM.ライモンディやA.マンテーニャらイタリアの版画家の影響を受けた。また,当時プロテスタント牙城であったジュネーブにたびたび住んだ。1561年,リヨンで《黙示録図説》を出版。これには22点の黙示録連作のほか,聖ヨハネの姿で表された自画像を含んでいる。独創性が極めて濃く,《黙示録》では,デューラーのそれを参考にしながら,奥行きの浅い稠密(ちゆうみつ)な画面を,よじれたマニエリスム的身体とむしろ古典的な容貌を持つ人物たちが占めている。その作風は力強く幻想的でしかも崇高さを失うことがない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む