普及版 字通 の解説

15画
[字訓] わく・あがる・おくる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(よう)。
に
・
(謄)(とう)の声がある。
は盤中のものを捧げて
(おく)る意。〔説文〕十一上に「水、超涌するなり」とあって、水がわき上がることをいう。〔詩、小雅、十月之交〕「百川沸
(ふつとう)す」を、〔玉
〕に引いて「沸
」に作る。水が盤中にゆれ動くことから、わき上がる水勢をいう字となったのであろう。[訓義]
1. わく、わきあがる、水がわきあがる。
2. おくる、とどける。
3. むなしい。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ツタフ 〔字鏡集〕
ツタフ・ナメル・ワキアガル・ノブ[声系]
(藤)は
声の字であるが、〔説文〕未収。「ふじかずら」はまといながら上がるもので、
の声義をうける。[語系]
・
・
・
(騰)・
d
ngは同声。みな、めぐりながら上がる姿勢のものをいう。
(とう)はまとい緘(とじ)ること、
(とう)は
蛇、
は
(つた)の類の総称に用いる。上に登ることを登t
ngといい、陟ti
kという。[熟語]
口▶・
宏▶・
室▶・
六▶[下接語]
沸

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

