とうこう

普及版 字通 「とうこう」の読み・字形・画数・意味

恍】とうこう(たうくわう)

うっとりする。。〔続墨客揮犀、二〕魯直り、頭子應物の詩を題して曰く、獨りむ幽邊に生ずるを~と。ち取りて恍の際に曰く、我らざるに、鬼(すなは)ち之れをるかと。

字通」の項目を見る


【東】とうこう(かう)

東の丘。晋・陶潜〔帰去来の辞〕東に登りて以て舒(おもむ)ろに嘯(うそぶ)き に臨んで詩を賦す

字通「東」の項目を見る


慌】とうこう

恍。

字通「」の項目を見る


光】とうこう

光をつつみかくす。

字通「」の項目を見る


行】とうこう

熟達する。

字通「」の項目を見る


宏】とうこう

胡麻

字通「」の項目を見る


口】とうこう

冗舌。

字通「」の項目を見る


【投】とうこう

頼る。

字通「投」の項目を見る


【党】とうこう

邑里

字通「党」の項目を見る


【登】とうこう

高遠

字通「登」の項目を見る


【稲】とうこう

わら。

字通「稲」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む