普及版 字通 の解説

17画
[字訓] やぶる・いとう・えらぶ
[説文解字]

[金文]

[字形] 会意
(えき)+攴(ぼく)。
は獣屍の形。上は頭部、下はその肢体。風日にさらされて、屍体の
解(とかい)する(ときほぐれる)状を示す。これに攴を加えて、
(う)って分解することを
という。〔説文〕三下に「解くなり」とあり、また「厭(いと)ふなり」「
るなり」の両訓を加える。釋(釈)二上にも「解くなり」とするが、釋は獣爪によって獣屍を裂く意。
(と)はその残骨。「厭ふなり」の訓は射(えき)と通用し、〔詩、大雅、思斉〕「古の人
(いと)はるること無し」、〔詩、周頌、清
〕「人に射(いと)はるること無し」のように、両字を用いる。金文に「皇天
(いと)ふこと無し」と
(えき)を用いる。
は獣屍の象ともみえ、また矢に従う形の字である。[訓義]
1. やぶる、おわる、とける。
2. 射(えき)と通じ、いとう、おこたる。
3. 択と通じ、えらぶ、とる。
4. 度と通じ、ほどあい。
5. 塗と通じ、ぬる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
イトフ・ヤブル・ヤム・トク・ヌル〔字鏡集〕
ヤブル・コヲル・ヌル・ヤム・ヲハリ・イトフ[語系]
・
taは同声。
解と
敗(とはい)とは同義。
って
るを
といい、その
敗した残屍を
という。また
・繹jyakの声があり、繹解(えきかい)の意。また射djyakと声が通じて、「いとふ」と訓する。[熟語]
遺▶・
壊▶・
耗▶・
敗▶・
▶・
乱▶・
倫▶[下接語]
厭
・耗
・衰
・堕
・無
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

