普及版 字通 「トク・わるい・わざわい」の読み・字形・画数・意味

15画
[字訓] わるい・わざわい
[字形] 形声
声符は
(匿)(とく)。
は女巫が秘匿のところで祈り、ひそかに呪詛を行うことをいう。その邪悪な心を
という。〔詩、大雅、民労〕「
を作(な)さ俾(し)むること無(なか)れ」、〔詩、
風、柏舟〕「死に之(いた)るまで矢(ちか)つて
(よこしま)靡(な)し」のように用いる。〔左伝、荘二十五年〕「
未だ作(おこ)らず」の〔杜預注〕に「
は陰氣なり」とあり、悪氛のようなものをいう。〔周礼、夏官、環人〕に「軍
」、〔周礼、地官、土訓〕に「地
」、〔周礼、地官、誦訓〕に「方
」があり、みな妖祥・蠱気(こき)の類。「
(ひ)く」「
起(じやくき)する」は国語の用法。また
(じく)は文字の要素は同じであるが、「愧(は)づ」と訓する別の字である。[訓義]
1. わるい、かくれた悪事。
2. わざわい、かくれてわざわいする。
3. よこしま、けがれ、悪行、悪人。
[古辞書の訓]
〔字鏡〕
トガ・ノク 〔字鏡集〕
ニクム・トガ・アシ・ヨロシ[語系]
・
・
ni
kは同声。匿(かく)れて呪詛(じゆそ)を行うことを
という。忸niu
kは
と字義近く、その字はまた
(じく)に作り、〔説文〕十下に「
は慙づるなり」と訓している。忸怩(じくじ)の怩nieiもこの系統の語である。[熟語]
怨▶・
姦▶・
偽▶・
淑▶・
人▶・
礼▶[下接語]
引
・
・隠
・怨
・王
・苛
・姦
・凶
・彊
・険
・蠱
・構
・差
・讒
・淑
・除
・情
・潜
・地
・変
・迷
・妖
・穢
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

