トゲオアガマ(その他表記)Uromastyx acanthinurus; spiny-tailed agama

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トゲオアガマ」の意味・わかりやすい解説

トゲオアガマ
Uromastyx acanthinurus; spiny-tailed agama

トカゲ目アガマ科。体長 40cmぐらい。ずんぐりした体つきのトカゲで,体長の半分近くを太くてとげにおおわれた尾が占める。体色は温度の変化によって著しく変り,夜は黒っぽく,昼は明るい色になる。アフリカ北部の乾燥地にすみ,原則として草食であるが,昆虫などを食べることもある。昼間は大きい石の下などに穴を掘ってひそみ,夜になると外へ出て活動する。とげの生えた尾は,巣穴を襲う外敵に対する武器として用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む