日本大百科全書(ニッポニカ) 「メヌケ」の意味・わかりやすい解説
メヌケ
めぬけ / 目抜
rockfish
硬骨魚綱カサゴ目フサカサゴ科の海水魚類のうち、体が赤色の大形種の総称。深海にすんでいるので釣り上げられるとき、水圧の急激な変化のために大きな目が飛び出すことから、この名がある。ときには胃袋が反転して口から突出していることもある。おもな種類は、アコウダイ(アコウ)、オオサガ(コウジンメヌケ、サンコウメヌケ)、バラメヌケ(バラサガ)、アラスカメヌケ(アカウオ)、ヒレグロメヌケ、アラメヌケなどがある。これらのうち、アコウダイは本州中部地方からもっとも南の山口県までに、オオサガ、バラメヌケは千葉県銚子(ちょうし)から千島列島(ちしまれっとう)にかけて分布している。アラスカメヌケ、ヒレグロメヌケ、アラメヌケはそれぞれ宮城県、岩手県、千葉県銚子以北から記録されているが、おもにベーリング海、アラスカ、北アメリカ西海岸に多い。体長50~100センチメートルぐらいになり、いずれも重要魚種である。
深場の岩礁域にすみ、深海延縄(はえなわ)、刺網(さしあみ)などで漁獲される。漁獲量はバラメヌケがもっとも多い。秋から冬にかけてが旬(しゅん)で、刺身、すし種、鍋物(なべもの)、みそ漬け、粕(かす)漬けなどにする。なお、サンコウメヌケはオオサガと同種であることが判明した。
[尼岡邦夫]