トビイロトラガ
とびいろとらが / 鳶色虎蛾
[学] Sarbanissa subflava
昆虫綱鱗翅(りんし)目トラガ科に属するガ。はねの開張40ミリ。前翅は紫赤色で、黄白色の繊細な模様があり、後翅の地色は濃い橙黄(とうこう)色。前脚に長い毛束があって、静止の姿態は独特である。トラガ科には昼飛性のガも多いが、本種は主として夜行性で、日本では北海道以外に広く分布し、4~6月と8月の2回出現する。都市や村落などの二次的環境に多く、幼虫はブドウのほか、人家の外壁や塀などにはわせたツタの葉を食べるため、人目に触れる機会が多い。
[杉 繁郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トビイロトラガ
学名:Sarbanissa subflava
種名 / トビイロトラガ
目名科名 / チョウ目|ヤガ科
解説 / 昼間飛びます。夜、明かりにも飛んできます。
体の大きさ / (前ばねの長さ)22~25mm
分布 / 本州、四国、九州
成虫出現期 / 4~6月、8月
幼虫の食べ物 / ツタ、ヤブカラシ、ブドウなど
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 