トマサン(その他表記)Thomassin d'Eynac, Louis de

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トマサン」の意味・わかりやすい解説

トマサン
Thomassin d'Eynac, Louis de

[生]1619.8.28. エクサン
[没]1695.12.24. パリ
フランスの神学者。教会法史の父と呼ばれる。ラテン名 Thomasinus。 1633年オラトリオ会に入り,43年司祭。リヨンやその他の同会神学校で数学文学,神学を講じ,54~68年パリのサン・マロアール神学校教授。ガリア主義ジャンセニズムの信奉者たちの反対によって引退,研究著作に専念した。史的実証的教理神学の創始者の一人。主著『神学教理』 Dogmata theologica de Incarnatione,de Dei proprietatibus (3巻,1680~89) ,『ヘブライ語大字典』 Glossarium universale hebraicum (1705) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む