トミ川(読み)トミがわ(その他表記)reka Tom'

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トミ川」の意味・わかりやすい解説

トミ川
トミがわ
reka Tom'

ロシア中部,西シベリア南部のハカス共和国ケメロボ州トムスク州を流れる川。オビ川の右岸支流。全長 827km。流域面積6万 2000km2。アバカン山脈に源を発し,西流したのちクズバス (クズネツク炭田) を北西に流れ,西シベリア低地に出てオビ川に合流。 11月~4月下旬は結氷。クズバスでの石炭採取や化学工場の廃液により,近年汚染が進行しているといわれる。沿岸主要都市は上流からノボクズネツクケメロボトムスクで,オビ川合流点からトムスクまで,高水位期にはノボクズネツクまで航行可能。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む