トモエ学園(読み)ともえがくえん

知恵蔵mini 「トモエ学園」の解説

トモエ学園

東京都目黒区自由が丘にあった私立幼稚園・小学校(旧制)。1928年に教育家・手塚岸衛が設立した「自由ヶ丘学園」を前身とし、37年、リトミック(音楽教育の一種)の研究者で幼児教育研究家である小林宗作が、同学園の小学校と幼稚園を引き継いで「トモエ学園」とした。大正デモクラシー期の「子供中心の教育」を進め、日本で初めてリトミック教育を実践的に取り入れた学園とされる。戦災で45年に焼失し、後に幼稚園のみ再建されたが、63年、小林の死去に伴い休園となった。78年、廃園。跡地には大丸ピーコック自由が丘店が建ち、敷地内に「自由と創造の我らが“母港”(Notre Havre de Liberte et de Creation)」というトモエ学園の顕彰碑がある。同園に在籍していたタレント・黒柳徹子の幼少期の自伝窓際のトットちゃん』(講談社、81年刊)により広く知られるようになった。2016年夏には、同書に登場する「電車の教室」が「安曇野ちひろ美術館」の周辺に再現される予定となった。

(2014-5-26)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む