トライローカナート(その他表記)Trailokanat

改訂新版 世界大百科事典 「トライローカナート」の意味・わかりやすい解説

トライローカナート
Trailokanat
生没年:?-1488

タイ,アユタヤ朝のスワンナプーム王家第6代の王(在位1448-88)。東方アンコール帝国を攻略し,北方スコータイを併合した父王の後を受けてアユタヤ王となり,法律を整備して中央集権的統治体制の基礎を築いた。サクディナー制は王の治下に高度に発展し,すべての官吏は民部と兵部とに分属され,サクディナー,位階,欽賜名,職名によってその身分を規定された。その内容は《三印法典》所収の〈位階田法〉に詳しい。また〈王室典範〉の制定も王の治績に数えられる。こうした制度改革は,アンコール攻略のとき,アユタヤに連行されたクメール人知識層の協力に負うところが多いとされている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 石井

世界大百科事典(旧版)内のトライローカナートの言及

【アユタヤ朝】より

…同王のとき北方の王国スコータイ朝はアユタヤ王国に併合された(1438)。総督としてピッサヌロークを治めた王子は父王の死後王位につき,トライローカナートを号した(1448‐88)。同王は王国支配の中央集権化のため,中央官制,地方統治組織,サクディナー制などの諸制度を始めた王として知られている。…

※「トライローカナート」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む