トラキチラン(読み)とらきちらん(その他表記)ghost orchid

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トラキチラン」の意味・わかりやすい解説

トラキチラン
とらきちらん / 虎吉蘭
ghost orchid
[学] Epipogium aphyllum Swartz.

ラン科(APG分類:ラン科)の多年草。腐生ランの一種で、葉緑素はない。根茎はサンゴ状に分枝する。茎は淡褐色で、高さ10~20センチメートル。8~10月、淡紅色花を数個開く。子房はねじれず、唇弁と距(きょ)が上になる。唇弁上の赤い突起が目だつ。中部地方の針葉樹林下にまれに生え、アジア、ヨーロッパに広く分布する。名は、日本における最初の発見者、神山虎吉(とらきち)にちなむ。

井上 健 2019年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む