トリディマイト

百科事典マイペディア 「トリディマイト」の意味・わかりやすい解説

トリディマイト

組成がほぼ純粋なSiO2からなる鉱物で,石英クリストバライトなどと多形。リンケイ(鱗珪)石,リン石英とも。α,βの2態あり,α型は常温〜117℃まで準安定で存在,β型は117℃以上で存在し870〜1470℃が安定温度である。α型は斜方晶系,硬度7,比重2.27。無色〜白。安山岩石英粗面岩などの空洞産出

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のトリディマイトの言及

【シリカ鉱物】より

…化学組成SiO2で示される無水ケイ酸鉱物の総称で,天然には5種の鉱物として産出する。すなわち,石英,トリディマイトtridymite,クリストバライトコーサイトスティショバイトである。これらの中で,石英が最も普通な鉱物で,トリディマイトとクリストバライトは酸性火山岩中に産する。…

※「トリディマイト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む