鱗珪石(読み)リンケイセキ(その他表記)tridymite

関連語 劈開 参照

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鱗珪石」の意味・わかりやすい解説

鱗珪石
りんけいせき
tridymite

珪酸(けいさん)鉱物の一種で、石英やクリストバル石などと同質異像の関係にある。火山岩、とくに安山岩デイサイトのすきまや石基に産するほか、石質隕石(いんせき)の中にもまれに存在する。火山岩の空隙(くうげき)部では、無色透明ないし白濁した薄い六角板状結晶がみられることがある。このような結晶は、350℃以上の高温(1気圧の場合)で六方晶系の構造をもっているためできるのであるが、常温では外形はそのままで、結晶の内部は低温で安定な単斜晶系の構造に転位している。もろく、比重が小さいのが特徴である。日本では産地が多いが、とくに熊本市西区島崎の石神山のデイサイトの空隙部にフッ素エデン閃(せん)石や方解石とともに産するものは有名である。三連双晶、擬八面体をなすことが多いため、英名は、三つの双晶を意味するギリシア語に由来する。和名は外形と化学成分からつけられた。

松原 聰]


鱗珪石(データノート)
りんけいせきでーたのーと

鱗珪石
 英名    tridymite
 化学式   SiO2
 少量成分  ―
 結晶系   単斜,三斜斜方,六方
 硬度    6.5~7
 比重    2.3
 色     無,白
 光沢    ガラス
 条痕    白
 劈開    無
       (「劈開」の項目を参照)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android