トリマ火山(読み)とりまかざん(その他表記)Nevado del Tolima

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トリマ火山」の意味・わかりやすい解説

トリマ火山
とりまかざん
Nevado del Tolima

南アメリカ、コロンビア中西部、首都ボゴタの西方約100キロメートルにある活火山。標高5215メートル。コロンビア・アンデスセントラル山脈にある安山岩質の成層火山で、南北に流れるマグダレナ川カウカ川の両河谷の間に、北隣の活火山ルイス火山(1985年に噴火し大災害を起こした)と並び立つ。1822年を皮切りに、1943年までに4回の爆発型中心噴火の記録がある。山腹には寄生火山が多い。山麓(さんろく)はコーヒーの産地

諏訪 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む