トリマ火山(読み)とりまかざん(その他表記)Nevado del Tolima

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トリマ火山」の意味・わかりやすい解説

トリマ火山
とりまかざん
Nevado del Tolima

南アメリカ、コロンビア中西部、首都ボゴタの西方約100キロメートルにある活火山。標高5215メートル。コロンビア・アンデスセントラル山脈にある安山岩質の成層火山で、南北に流れるマグダレナ川カウカ川の両河谷の間に、北隣の活火山ルイス火山(1985年に噴火し大災害を起こした)と並び立つ。1822年を皮切りに、1943年までに4回の爆発型中心噴火の記録がある。山腹には寄生火山が多い。山麓(さんろく)はコーヒー産地

諏訪 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む