トロムス県(読み)トロムス(その他表記)Troms

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トロムス県」の意味・わかりやすい解説

トロムス〔県〕
トロムス
Troms

ノルウェー北部の県。県都トロムセー。南東部はスウェーデンフィンランドとの国境に接する。地形は一般にけわしく,1000m以上の山々が連なる。ノルウェー海に面する海岸線にはフィヨルドが発達し,大小さまざまの島が点在する。海岸地方では漁業,山間の峡谷では酪農が行われる。県全域が北極圏に位置し,夏は白夜,冬は暗闇が続く。鉄道がなく,交通は沿岸フェリーボートのほか,一部ではバス,飛行機に依存している。空港はバルドー,トロムセーの2ヵ所。面積2万 5954km2。人口 14万 7979 (1992推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む