フェリーボート(読み)ふぇりーぼーと(英語表記)ferry boat

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フェリーボート」の意味・わかりやすい解説

フェリーボート
ふぇりーぼーと
ferry boat

渡船ともいう。河川や港内・湾内などの短い水路の渡船から、内海・沿岸などのやや長い航路旅客・貨物・車両などを定期的に輸送する船までの総称。渡船は日本でも利根(とね)川や琵琶(びわ)湖などに運航され、アメリカのミシシッピ川、ドイツのライン川など世界の多くの河川や湖沼海峡や離島などで対岸との交通に用いられている。やや長い航路では下関(しものせき)と韓国の釜山(ふざん/プサン)、スウェーデンとデンマークなどの隣接国間や、北海道―京浜―九州間の沿岸に就航する長距離フェリーなど、利用範囲も広く、また古くから使われている。

 用途や航行水域によって、河川渡船、港内渡船、沿岸フェリー、鉄道連絡船カーフェリーなどがあり、それぞれの目的に応じた船型、設備、航海性能を備えている。原始的な櫓櫂(ろかい)による小型から、パドルホイール(外車)船、通常のスクリュープロペラ船、水中翼船ホバークラフトなど、種類は多様である。

岩井 聰]

フェリー輸送

日本では、渡船、旅客船、連絡船などが発達していたが、1960年代以後のモータリゼーションのなかでカーフェリーが急増し、フェリーの代名詞となった。日本最初のカーフェリーは1944年(昭和19)鹿児島―桜島間に就航したが、1950年代に瀬戸内海に普及し、さらに1960年代に長距離フェリーが登場し、大型化、豪華船化した。旅客定期航路事業としての旅客フェリーがほとんどであるが、自動車航送貨物定期航路事業としての貨物フェリーもある。トラックがカーフェリーを利用する場合、「動く道路」として人件費や燃料費の節約、混雑回避=輸送時間の短縮などの効果がある。2007年(平成19)の旅客航路事業者は964業者、1659航路、2385隻、136万総トンであるが、そのうちフェリーは158事業者、187航路、366隻、118万総トンである。そのほかに、日本と韓国、中国そしてロシアとの航路に、国内外の会社の外航フェリーが就航している。

[篠原陽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フェリーボート」の意味・わかりやすい解説

フェリーボート

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android