日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドイツ祖国党」の意味・わかりやすい解説 ドイツ祖国党どいつそこくとうDeutsche Vaterlandspartei ドイツ語 第一次世界大戦中のドイツ主戦派の大衆組織。1917年7月の帝国議会多数派による和解の講和を求める決議に反対して、9月カップらが元海相ティルピッツらを擁して、挙国体制の維持、ドイツの勝利による平和達成を唱えて設立した。党の名をもつが、政党ではなく、愛国的勢力の結集を目ざす運動を自称した。軍部や政府、国民自由党、保守党、経済界、国粋派団体から支援を受け、会員も200万を超えた。その活動は、大規模な併合要求などの戦争目的運動、戦意高揚運動がほとんどで、半官的な宣伝組織の性格をもっていた。[木村靖二] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
山川 世界史小辞典 改訂新版 「ドイツ祖国党」の解説 ドイツ祖国党(ドイツそこくとう)Deutsche Vaterlandspartei 第一次世界大戦中併合主義的な戦争目的を貫徹するため結成されたドイツの民間団体。1917年7月の国会平和決議に対抗して同年9月カップ,ティルピッツら保守派によって設立された。18年12月解散。 出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報 Sponserd by