どうぶつしょうぎ

デジタル大辞泉プラス 「どうぶつしょうぎ」の解説

どうぶつしょうぎ

将棋ルールを簡略化したボードゲーム女流棋士、北尾まどかがルールを考案し、2008年に発表。3×4=12マス盤面と、ライオンぞうなど4種の動物絵柄コマを使用する2人用の遊び。相手陣地の最奥列に自分のライオンのコマを置くか、相手のライオンのコマをとれば勝ち。マスが5×6=30マスでコマの種類が増える「ごろごろどうぶつしょうぎ」、9×9=81マスで将棋と同じルールの「大きな森のどうぶつしょうぎ」もある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む