ドゥマゴ文学賞

デジタル大辞泉プラス 「ドゥマゴ文学賞」の解説

ドゥマゴ文学賞

《Le Prix des Deux Magots》フランス文学賞のひとつ。1933年、フランス・パリの老舗カフェ「ドゥマゴ」の常連客だった文学者、画家、ジャーナリストらが創設既存の文学賞とは異なる独創的な作品、新進気鋭作家を評価するための賞の創設を志したもので、ロジェ・ヴィトラック、ジョルジュ・バタイユといった常連客13名が私費を出し合って賞金とし、レイモン・クノーの小説はまむぎ」を第1回受賞作に選出した。2回目以降は同カフェのオーナーが賞金を提供。以後毎年1回、同カフェを会場に最終選考と受賞作の発表が行われている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む