南東ヨーロッパ、アルバニア中西部の都市。ドゥラスともいう。アドリア海に臨み、同国随一の港湾都市。人口11万3900(2003推計)、11万3249(2011センサス)。紀元前7世紀ごろギリシア植民による港町エピダムヌスEpidamnusとして興り、ローマ時代はディラキウムDyrrhachiumとよばれてアドリア海とバルカン内陸部を結ぶ交通路の起点として栄え、その重要性のゆえにノルマン、シチリア、セルビア、ベネチア、トルコなどに支配された。1913年アルバニア独立の当初はその首都であった。商業と交通の中心地であるとともに、造船所、発電所を有し、織物、食品、皮革、たばこなどを産出するアルバニア第二の工業都市でもある。また美麗な砂浜があることでも知られる。
[大羽奎介]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...