すべて 

ドライディング模型(読み)ドライディングモケイ

化学辞典 第2版 「ドライディング模型」の解説

ドライディング模型
ドライディングモケイ
Dreiding model

ビュッキ分子模型(Büchi molecular model)ともいう.スイスのA. Dreidingにより考案された玉棒状の分子模型.分子中の原子や電子分布の大きさを省略し,図のように化学結合の長さと方向を棒で示したもの.球と棒をつなぎ合わせると,結合長を40 pm/cm に拡大固定することができ,棒は自由に回転させられる.したがって,結合距離結合角立体配座を固定することにより,分子内の相対的原子間距離や分子骨格の形をかなり正確に読みとることができる.シクロヘキサノールの例を図に示す.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む