「ドライブ・マイ・カー」

共同通信ニュース用語解説 の解説

「ドライブ・マイ・カー」

映画「ドライブ・マイ・カー」 村上春樹むらかみ・はるきさんの短編集「女のいない男たち」に収録小説「ドライブ・マイ・カー」を、濱口竜介はまぐち・りゅうすけ監督らが脚色し、同じ短編集に収録の「シェエラザード」「木野」からもモチーフを得て映画化した。小説に短く登場するチェーホフ戯曲ワーニャ伯父さん」も大胆に取り入れた。日本のほか韓国、台湾などアジアの国・地域の俳優らが出演。東京や広島、北海道などで撮影された。上映時間は2時間59分。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

デジタル大辞泉プラス の解説

ドライブ・マイ・カー

村上春樹短編小説。2014年刊行の短編集「女のいない男たち」に収録。
②2021年公開の日本映画。①を原作とする。監督:濱口竜介、脚本:濱口竜介、大江崇允。出演:西島秀俊、三浦透子、岡田将生ほか。第45回日本アカデミー賞、最優秀作品賞、最優秀主演男優賞ほか主要8部門受賞。第94回アカデミー賞、作品賞ノミネート。同、国際長編映画賞受賞。第79回ゴールデングローブ賞、最優秀非英語映画賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む