ドルジバ・パイプライン

共同通信ニュース用語解説 「ドルジバ・パイプライン」の解説

ドルジバ・パイプライン

ソ連時代の1960年代に稼働開始した欧州向け原油パイプライン。ドルジバは「友情」の意味。ロシアからベラルーシに入った後、南北の2ルートに分かれる。北ルートはポーランド、ドイツに至り、南ルートはウクライナからハンガリーやスロバキア、チェコなどに延びる。ウクライナメディアによると、現在同パイプライン経由でロシア産原油を輸入している欧州連合(EU)加盟国はスロバキアとハンガリーのみ。(キーウ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む