ドルジバ・パイプライン

共同通信ニュース用語解説 「ドルジバ・パイプライン」の解説

ドルジバ・パイプライン

ソ連時代の1960年代に稼働開始した欧州向け原油パイプライン。ドルジバは「友情」の意味。ロシアからベラルーシに入った後、南北の2ルートに分かれる。北ルートはポーランドドイツに至り、南ルートはウクライナからハンガリースロバキアチェコなどに延びる。ウクライナメディアによると、現在同パイプライン経由でロシア産原油を輸入している欧州連合(EU)加盟国はスロバキアとハンガリーのみ。(キーウ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む