腹直筋、腹横筋、外腹斜筋、内腹斜筋など腹部の筋肉を鍛錬する体操法。腰痛の軽減、ウエストの引締めなどを目的に体幹を鍛えるトレーニングの一つである。ドローインdraw inは、「引き締める」、「吸い込む」などを意味する英語。ドローインの基本動作は、まず、両足を肩幅ほどに開いて立ち、肩甲骨を後ろにやや引き、背筋を伸ばしながら肛門(こうもん)をすぼめ、尻(しり)の外側にくぼみができるように引き締める。肩の力を抜き、腕は体のわきに自然に沿わせ、耳、肩、腰がまっすぐ垂直であるとよい。この状態を保ったままで息を吸い込みながら腹部をへこませ、この体勢を30秒ほど維持し、これを数回繰り返す。うまくいかなければ、腹をへこます際に息を吐きながらでもよい。これと同じ動作を、床にうつぶせになって肘(ひじ)をつき、腕と体を直角に保った状態で行えばいっそう効果が高まるとされる。2009年(平成21)に健康運動指導士の植森美緒(うえもりみお)(1965― )が出版した『30秒ドローイン!腹を凹(へこ)ます最強メソッド』(高橋書店)をきっかけに注目を集めている。
[編集部]
(2012-09-13)
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新