ドワ・サンモ伝(読み)ドワ・サンモでん(その他表記)'Gro ba bsang mo'i rnam thar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドワ・サンモ伝」の意味・わかりやすい解説

ドワ・サンモ伝
ドワ・サンモでん
'Gro ba bsang mo'i rnam thar

チベット仏教説話。作者,成立年代未詳。文体,内容からみて,インドの説話をチベットの仏教僧が翻案したものと考えられる。口頭でも広く知られ,巡回物語師ラマ・マニおよびアチェ・ハモ演目の一つ。バラモンの老夫婦の美しい一人娘ドワ・サンモは,異教徒のカラワンボ王の妃となり,王子と王女をもうける。しかし第一王妃ハチャンの激しいねたみを知り,他界する。ハチャンは王を薬で狂人にし,王子と王女を暗殺人の手で殺害しようとする。しかし2人は仏教への厚い信仰心と母の化身助力により隣国の王となってハチャンを破り,父王を救うという筋。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む