ラマ・マニ(その他表記)Bla ma maṇi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラマ・マニ」の意味・わかりやすい解説

ラマ・マニ
Bla ma maṇi

チベットの巡回物語師。近世,チベット暦3月中旬頃,毎年ラサに現れ,サカダワ祭までの1ヵ月間,大道仏教説話を掛絵で示しながら独特の節回しで語り聞かせて報酬を請うた。物語の合間にロカ地方特産の竹ペンや,マナサロワール湖でとれた薬用干魚を売る。僧形をしているが,在家農民といわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む